基礎編『設定 / 使い方』

「PowerDirector・特殊効果・エフェクト機能の使い方」を解説

2020年4月9日

 

エフェクト機能 

動画編集では映像を視覚的に加工する特殊効果のことを『エフェクト』と呼びます。

 

PowerDirectorでは数多くの使いやすいエフェクトがあり、またその機能は画面全体にかけるだけでなく、特定の素材のみに個別適用することができるのが大きな特徴です。

製品版:PowerDirector に対応

 

 

この記事では、PowerDirectorに備わっている

『映像に特殊効果をつけるエフェクト機能』について解説を行います。

 

 

エフェクトについて

ここでいう『エフェクト』は視覚的な特殊効果のことを指して解説を行います。

 

 

この機能を使うことで映像をセピア調に仕上げたり明るい部分を発光(グロー効果)させたりすることができます。
※PowerDirectorではバージョンやグレードによって使えるエフェクトに違いがありますが使いやすいエフェクトがたくさん備わっています。

 

 

エフェクトの類はあまり使いすぎは良くないのですが、適切なシーンで適切な使い方ができると

動画の見栄えが格段に良くなりますので色んなものを参考にしながら試していってください。

 

 

 

 

『エフェクトルーム』から使いたいエフェクトを選ぶ

 

 

PowerDirectorでは『エフェクトルーム』の中に使用可能なエフェクトが含まれています。

この中から好きなものを選んで使用していくことになります。

 

 

 

 

PowerDirectorの編集画面上で『エフェクトルーム』を開く

 

 

まず、PowerDirectorの左メニューにある『エフェクトルーム』を選択します。

 

 

 

 

するとPowerDirectorに搭載されているエフェクト(パッケージやグレードによりエフェクト数が異なる)が表示されます。
※最近のバージョンではLUTなどの色味を変えるプリセットなどもエフェクトルームに同梱されるようになっています。

 

 

 

 

 

次にこの中から使いたい『エフェクト』を選びます。
※エフェクトをクリックするとざっくりですがプレビュー画面にエフェクト効果がプレビュー再生されます

 

 


※BCC Rays Radiant Edgesエフェクト選択時のプレビュー画面

 

 

 

使いたいエフェクトが『スタイル』&『サードパーティ』の場合

 

 

 

使いたいエフェクトが『スタイル』及び『サードパーティ』の場合は

下記で説明する2つの方法でエフェクトを使用することができます。

 

 

①エフェクトを個別適用させて使用する方法

 

 

エフェクトを個別適用時の特徴

個別適用させて使うと、その素材単体だけに特殊効果を加えられるので例えば、動画素材だけに適用してテロップには特殊効果を与えたくない場合等に好都合です。

 

 

使いたい『スタイル / サードパーティ』のエフェクトを選んだら

適用したい素材にアイコンを直接ドロップすることでその素材のみにエフェクト効果を適用することができます。

 

 

 

 

PowerDirectorではこれを『個別適用』と言いますが

この方法では、個別適用した素材だけにエフェクト効果を与えることができるのが大きな特徴です。
※別トラックに重ねたテロップなどには影響を及ぼさない

 

 

また、個別適用した『エフェクト強度などのパラメータ』を調整したい場合は

個別適用した素材を選択→『エフェクト』をクリック→該当するエフェクトを選択から調整することができます。

 

 

 

 

個別適用したエフェクトのONとOFFを切り替える

個別適用したエフェクトのONとOFFを切り替えたい場合は左上のチェックを外せばOFFにすることができます。元の映像と比べる場合に最適です。

個別適用したエフェクトを削除する

個別適用したエフェクトを削除したい場合は、エフェクト画面左上の削除したいエフェクトを選択して『-』ボタンを押せば削除することができます。

 

 

 

②エフェクトトラックに入れて使う方法

 

 

エフェクトトラックでの適用時の特徴

エフェクトトラックに入れて使用すると、そのトラックの背面にある素材全てに同じ特殊効果が与えられます。例えば、動画とテロップの2つの素材がエフェクトトラックの背面にあった場合、その2つにまとめて同じエフェクトが適用されます。

 

 

 

エフェクトトラックを使ってエフェクトを適用する方法では

エフェクトトラックの背面化にある素材すべてにまとめて特殊効果を施すことができます。

 

 

まず、タイムライン上にエフェクトを入れる『エフェクトトラック』を追加するために

『画面下部:タイムラインウィンドウ』にある『トラックを追加』ボタンをクリックします。

 

 

 

 

すると『トラックマネージャー』が起動しますので、エフェクトトラックに追加数である『1』を入力し

お好みのトラック位置を指定して『エフェクトトラック』を追加します。

 

 

 

 

あとは、追加されたエフェクトトラックの中に

お好みのエフェクトをドラッグするだけで特殊効果を適用できます。

 

 

 

 

こうするとエフェクトトラックの背面にある映像素材に対してまとめてエフェクトを掛けることができます。

 

 

 

応用編:キーフレーム機能を使ってエフェクトの強弱をつける方法

 

 

エフェクト×キーフレーム

PowerDirectorのエフェクト/効果は細かくパラメータを調整することができ、そのほとんどのパラメータ項目においてキーフレーム機能を使うことができます、なのでエフェクトの強弱による視覚効果的キーフレームアニメーションを作成することができます。

 

 

上記の『個別適用』と『エフェクトトラック』どちらの使い方であっても

個々のエフェクト強度のパラメータに対してキーフレーム機能を使用することができます。
※設定できるパラメータはエフェクトにより異なります。

 

 

 

 

エフェクトのキーフレーム機能は

エフェクト(or個別適用させている素材)を選択した状態で『キーフレーム』を押せば使用することができます。

 

 

まとめ:PowerDirectorの『エフェクトルーム』機能解説

 

 

PowerDirectorのエフェクトというのは

同じ値段帯のカジュアルな動画編集ソフトの中でも頭一つ抜けて高品質なのが特徴です。

 

 

また調整できるパラメータが多かったり、キーフレームで時間経過による強弱をつけたりできる点も

玄人向けではありますがかなりオススメです。

 

 

ただし、同時に複数のエフェクトをかけたりするとPCの処理が重くなってしまうので、その点はご注意ください。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

入江

管理人の入江言いマス。ゲームを録画したり動画編集したりするのが趣味です。PowerDirector シリーズを愛用しておりマス!少し凝ったアニメーションの映像素材等を公開(無料&有料)しております。 著書:『今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門(技術評論社)』

-基礎編『設定 / 使い方』

Copyright© お遊び動画編集部! , 2023 All Rights Reserved.