PowerDirector上でプロジェクト編集 → 動画が完成したら
出力作業を行うことになります
動画編集での「出力」というのは
編集したプロジェクトを再生可能なファイルにレンダリングすることです
※例えばYoutubeに挙げる動画ならmp4の動画に、レコーダーで再生したいならDVDなどのディスクに焼いたり、といった感じ
DVDやブルーレイへの最終的な書き出し設定の解説記事はこちら
-
-
PowerDirectorでDVDやブルーレイに焼くための:書き出し設定
製品版PowerDirectorに対応 ※Standard版のみDVD VIDEO以外の形式に未対応 前回の記事で、DVD or ブルーレイに焼くための『準備 ...
続きを見る
もくじ
動画編集が終わったらディスクに書き込むために『ディスク作成』を選ぶ
プロジェクトの編集が終わったら
ディスクに書き込むために『出力』→『ディスク作成』をします
まず、編集画面の上部タブから『ディスク作成』を押して、ディスク作成画面に入ります
この『ディスク作成』で設定することというのは以下の2つになります
- ディスクに書き込むコンテンツを選択
- レコーダーで再生時にでてくるメニュー画面を設定
ディスクに書き込むコンテンツを選択:
これは編集したプロジェクトや既に完成しているmp4の動画等を選択することができます
一度mp4等の動画に出力してから『ディスク作成』で選択して焼くようにするとより安定します
メニュー画面を設定:
これはDVDやブルーレイをレコーダーに入れて再生した時にでてくる映画等のメニューのことです
それでは、それぞれの項目を詳しく解説していきます
ディスクに書き込むコンテンツを選ぶ
『ディスク作成』の『コンテンツ』タブでは
DVDやブルーレイに書き込む『動画ファイル』や『プロジェクトファイル』を選択することができます
※編集内容やPCスペックにもよりますが『プロジェクトファイル』よりも『動画ファイル』の方が安定します
まずは、『ディスク作成』の編集画面から『コンテンツ』タブを選びます
PowerDirectorで動画編集が終わった後にそのまま直接『ディスク作成』を開いた場合、
編集していたプロジェクトファイルのコンテンツが設定されていると思います
ここで動画を新たに追加したい場合は
『コンテンツ』の中にある『動画ファイル(左ボタン)』と『プロジェクトファイル(右ボタン)』からそれぞれ追加できます
※動画の数や長さはDVDやブルーレイの容量に収まるようにしてください
さらにここで表示されている動画ファイルにチャプターをつけることができます
上記画像の『チャプターの設定』を押すと『チャプターの設定画面(編集画面に戻る)』が開きますので
そこでチャプターを設定することができます
レコーダーで再生した時に表示される『DVD メニュー画面』を設定する
先程の項目で書き込む『コンテンツ』が決まったら
実際にレコーダーで再生した時に表示されるメニュー画面を設定します
各テンプレートでメニュー画面は2つ設定することができ
『ルートメニュー』と『タイトル/チャプターメニュー』の種類があります
映画のレンタルDVDでイメージすると『ルートメニュー』が
DVD再生時に一番初めに表示されるメニューです
※複数のコンテンツが存在している場合ここで動画を選択します
※ルートメニューをアクティブにする場合は『ルートメニューを含める』にチェックを入れます
『ルートメニュー』では主に『再生』『シーンを選択』『字幕のONとOFF』を再生時に選択できます
※『シーンを選択』は複数の動画 or チャプターがある場合にアクティブになります
※『字幕のONとOFF』は字幕テキストを設定時に『字幕種類』を『ソフト サブ』にするとアクティブになります
※編集画面→チャプタールームから設定可能です
そして『タイトル/チャプターメニュー』というのが、その下位のメニュー画面になります
※複数の動画やチャプターがある場合に、お好みのシーンを選択できます
特にこだわりがなければ
デフォルトのテンプレートの中からちょこっとフォントなどを調整すればOKです
※デフォルトのテンプレートは『コンテンツパック』をインストールすることで公式のテンプレート数が増えます
まずはざっくりした流れを確認していきましょう
テンプレート:DVDメニューの基本設定
『メニューの基本設定』タブを開きます
するとPowerDirectorにインストールされているDVDメニューのテンプレートが表示されますので
お好みのメニューテンプレートを選んでクリックします
すると
- すべてのページに適用
- 修正
- 適用
のボタンが選べますので、各自項目について解説していきます
すべてのページに適用:
『ルートメニュー』画面と『タイトル/チャプター』画面の両方にそのテンプレートが適用されます
修正:
メニューデザイナーが起動し細かく自分好みにフォント等を調整することができます
適用:
右のプレビュー画面で選択してあるメニュー画面(ルートメニュー or タイトルメニュー)だけに適用されます
※なので【ルートメニュー】と【タイトル/チャプター】をそれぞれ別々のテンプレートを適用することもできます
『ルートメニュー』と『タイトル/チャプターメニュー』の切り替え方
『メニュー構造』を押すと開く画面で一番上位のメニューを選択すれば『ルートメニュー』に切り替わります
下位のメニューを選択すれば『タイトル/チャプターメニュー』に切り替わります
テンプレートが決まれば、フォントや位置などを調整する
テンプレートが決まれば
あとは簡単なフォントや位置などをプレビュー画面から直接調整することができます
これは詳細に設定できる『メニューデザイナー』ではないので、編集項目は限られますが
直感的に簡単に調整できるので、こだわりがなければこれくらいの編集で大丈夫かと思います
あとは最後にプレビュー画面下の3つの項目を設定します
BGMを決める
プレビュー画面の下から
『ルートメニュー』と『タイトル/チャプター』の時に流れるBGMをそれぞれ指定することができます
※『最初に再生する動画』を指定した場合、その動画が再生されている時には指定したBGMは流れません
プレビュー画面を切り替えれば
『ルートメニュー』と『タイトル/チャプター』で別々のBGMを指定することもできますし
BGMを指定せずに無音にすることもできます
最初に再生する動画を決める
ここでは、【ルートメニュー】に移る前に流す動画を指定することができます
『最初に再生する動画』用の動画を作成すれば、かなり本格的なDVDになりそうです
再生モードを決める
最後に動画を再生する順番を指定する『再生モード』を選びます
デフォルトでは、『メニューページからすべてのタイトルを順番に再生する』になっており
そのまま『再生』を押せば、ここで指定した流れでコンテンツが再生されます
選べる再生メニューは4つで
『メニューページからすべてのタイトルを順番に再生する』→メニューページから始まる
『最初のタイトルからすべてのタイトルを順番に再生する』→メニューページから始まらない
『最初のタイトルからすべてのタイトルを繰り返し再生する』→メニューページから始まらない
『選択したタイトルのみを再生する』→メニューページから始まる
からお好みで選ぶことができます
総括:PowerDirectorでDVDやブルーレイに焼くための前準備:ディスクを作成する
以上がDVDやブルーレイに書き込む際の事前準備:ディスク作成の設定項目になります
次の記事は実際にDVDに書き込むときの書き込み設定の解説になります
-
-
PowerDirectorでDVDやブルーレイに焼くための:書き出し設定
製品版PowerDirectorに対応 ※Standard版のみDVD VIDEO以外の形式に未対応 前回の記事で、DVD or ブルーレイに焼くための『準備 ...
続きを見る