製品版 PowerDirector Ultimate Suite + Director 365に搭載エフェクトを使用
PowerDirectorで文字上を光が走るエフェクトを再現したい場合はBCC LightSweepが最適です。
※BCC LightSweepは最上位パッケージ / プランでのみ利用可能
エフェクト:視覚効果について
動画編集においてのエフェクトというのは、視覚効果などを表します。色調を変えて白黒にしたり光源を光らせて神秘的な視覚演出を行えたり、様々なエフェクトがあります。
このエフェクトをテキスト素材に適用することで文字の上を光が走るエフェクトを作成することができます。
この記事では『BCC Light Sweep』というエフェクトの使用方法を解説いたします。
このエフェクトが使用できない方は
BCC BCC Light Sweep 概要
BCC Light Sweepは、映像全体を横切る(Sweep)線形の光線エフェクトを生成します。
このエフェクトは、光源を物理的にモデル化して光を生成し
光の位置はキーフレーム機能を使って制御することが可能です。

エフェクト(フィルタ)の使用方法
このエフェクトは
従来のPowerDirectorのエフェクトと同様に2つの使用方法があります。
2つの使用方法
・全体適用:エフェクトトラックに入れて画面全体にエフェクトを掛ける
・個別適用:テキストなどの素材に個別適用してその素材だけにエフェクトを掛ける
ただ、このエフェクトは全体適用よりも個別適用のほうが向いています※ので
ここでは個別適用してエフェクトを使用する方法を軸に説明いたします。
※テキスト等の素材や、ロゴ等の透過素材に対して使用
①エフェクトを個別適用する方法
まずは、『BCC Light Sweep』を素材に個別適用する方法から簡単に解説していきます。
①エフェクトを適用したいテキスト素材 or 透過した画像等をタイムラインに配置します。
②PowerDirectorの『エフェクトルーム』→『サードパーティー』→『BCC light Sweep』を①の素材にドロップします。
これで個別の素材に対してエフェクトを個別適用することができます。
個別適用後は、素材を選択した状態で『エフェクト』をクリックしてエフェクトを調節することが可能です。
2) 各パラメータ解説
素材を選択→『エフェクト』をクリックすると『エフェクト設定画面』が開きますので
このパラメータを使って光のエフェクトを調節していきます。
・方向:光線の角度を設定します。光線のセンターポイントは『光の中心:パラメータ』で設定します
・中心 %:光源が完全に適用される円錐幅のパーセンテージを設定します
※例えば、中心 %が100(最大200)の場合、点灯領域の中央半分が完全に点灯した状態となり、そこから端に近づくにつれて光の強度が減衰します(下記DEMOの中央)
![]() |
![]() |
![]() |
中心 %= 0 | 中心 %= 100 | 中心 %= 200 |
・コーン幅:光線の幅をピクセル単位で設定します
・シェイプ:光線の強度が中心から外側の領域に向かってどのように減退するかを制御します
![]() |
![]() |
![]() |
シェイプ= 0 | シェイプ= 100 | シェイプ= 200 |
・強度:光線の強度を調整します
・周辺色光:エフェクト適用化にある画像の拡散光の総量を調整します
※デフォルト設定の200であった場合、素材における周囲光を加算または減算しませんが、この値を小さくすると、ライトが適用されていない画像部分が暗くなっていきます
![]() |
![]() |
周辺色光= 200 | 周辺色光= 0 |
・光の中心:光源の中心点を指定します
※このパラメータをキーフレーム制御して中心点を動かすことで光が走るアニメーションを作成することができます
・光の色:光線の色を指定することができます
光を走らせるにはキーフレームでエフェクトの制御(次の手順で解説)を行う必要がありますが
キーフレーム制御を行う前にあらかじめ光の加減や向きなどをこの段階で調節しておきます。
③ キーフレームを使用して光が走るアニメーションを作成
最後に、③で作成した光エフェクトを『キーフレーム機能』を使って光が走るように調整していきます。
①と②を参考に光線のデザインができましたら、素材を選択した状態で『キーフレーム』をクリックします。
※キーフレームを設定後はパラメータ調節がややこしくなりますので、『光の中心』以外のパラメータはキーフレーム画面ではいじらないようにしてください
そして、赤いタイムラインバーを開始地点に置いた状態で『光の中心』→『位置』をクリックします。
そして下記画像を参考にして光が動き始める位置をクリックして指定(赤い点)し『OK』をクリックします。
すると赤いタイムラインバーの位置にキーフレームが作成されます。
続いて下記画像を参考にしてアニメーションが終わる時間位置(始点よりも後ろであればどこでもOK)に
赤いタイムラインバーを移動して『光の中心』→『位置』をクリックします。
そして下記画像を参考にして光が動き終わる位置を赤い点で指定し『OK』をクリックします。
すると赤いタイムラインバーの位置にキーフレームが作成されたと思いますので
後はお好みのアニメーション時間(光の移動速度)になるように2つ目のキーフレームを左右に動かして調節します。
これだけで『テキスト素材』や『背景が透過された画像素材』などに
光が走るアニメーションを作成することができます。
総括:PowerDirectorで『文字の上を光が走るアニメーション』を作成する方法
いかがでしたでしょうか
個人的にこのエフェクト自体はとても使いやすくて使い勝手のいい演出になるかと思いますが
上位版のパッケージ / プランにしか搭載されていないエフェクトであることに注意が必要です。
PowerDirector 関連記事
BCC エフェクト関連記事
■『BCC Light Sweep』で文字に光が走るエフェクトを作成する方法|上位版PowerDirector専用
■『BCC Prism』エフェクトで映像に色収差(色ズレ)効果を与える方法|PD用
■『BCC Fast Film Glow』エフェクトで映像にグロー効果を加工する方法|PD用
■『BCC Two Strip Color』エフェクトでヴィンテージ風にカラー加工する方法|PD用
■『BCC Damaged TV』エフェクトで古いアナログテレビ風に加工する方法|PD用
■『BCC Film Grain』エフェクトで映像にグレイン加工を施す動画編集の方法|PD用
■『BCC Colorize Glow』エフェクトを使って好きな色のグロー効果を施す方法|PD用
それではお疲れ様でした!