基礎編『設定 / 使い方』

PowerDirectorの作業効率を高める各種おすすめ設定

2018年10月12日

 

 

 

PowerDirectorを使う際の各種基本設定について説明していきます

出力後の画質に影響せずにより低負荷で編集処理できる設定にするのがベストです
※PCスペックによってどの程度の編集内容で重たくなるか、などは異なります

 

 

できるだけストレスフリーで作業したい!

 

 

PowerDirector:パワーディレクターで基本設定を行う

 

※旧バージョンの場合

 

※2021年新バージョンの場合

 

 

まず、PowerDirectorを起動している状態でウィンドウ上部の歯車ボタンを押す

基本設定ウィンドウを開くことができます

 

ここから各種設定を行うことができますので、いろいろ確認していきながら

自分のPCスペックにあった設定にしていきます

 

 

 

1.ソフト全体の挙動を設定する:全般設定

 

 

『全般タブ』ではプロジェクト設定や基本的なメイン設定を行うことができ

 

  • ソフトを使う上での基本的な『アプリケーション設定』←全般タブで設定するのは基本的にココ
  • アップデートの挙動を設定する『インターネット設定』
  • 使用言語を指定する『言語設定』

 

の3つのカテゴリーから各項目を設定することが出来ます

 

 

アプリケーション設定

 

重要度:

元に戻す回数 (最大):

編集する際の[元に戻す (Ctrl+Z)]の機能の履歴を 最大回数 (0 から 100) を設定できます

※数値を増やすと、より多くの CPU リソースを消費するので数値を大きくしすぎないように注意してください!

 

重要度:

音声チャンネル:

編集とプレビュー時のプロジェクト中の音声チャンネルの数を選択します

※これはあくまでも編集とプレビュー中のみの設定になり、実際に出力される音声は動画を出力する時に指定した音声チャンネルが適用されます

 

重要度:

タイムライン フレーム レート:

編集時のfps:フレームレートを指定します

fpsというのは1秒におけるフレーム数:コマ数のことで数字が大きいほど映像は滑らかになります

※30fpsなら1秒に30コマ:30フレームということになります

 

 

+ FPSについてのあれこれ!

24FPS:1秒間に24フレームで動く動画。映像として認識される最低値といわれています。

25FPS:1秒間に25フレームで動く動画。イギリス、EU、アジア諸国(日本を除く)におけるテレビの標準規格:NTSC方式

30FPS:1秒間に30フレームで動く動画。アメリカと日本における標準規格:PAL方式

60FPS:1秒間に60フレームで動く動画。youtubeの最大fpsもこれになります:PAL方式

 

 

fps表記ってややこしい上に格ゲーの言い方も最近は紛らわしい

あと余談ですが、格闘ゲームなどでも攻撃の速さをFPS=フレームでいうことがしばしばあり

例えば15フレームの攻撃というと、30FPS換算(昔の名残で基本的に30fpsで計算する)

15FPSつまり0.5秒の速さの攻撃ということになります

※最近は60FPSでできるゲームが増えましたので、フレーム換算で言うとややこしくなるので、秒数換算で0.5ms(秒)ということが多いそうな!

 

 

 

重要度:

ドロップ フレーム タイムコードを使う:

NTSC方式の場合、[はい] を選択すると、動画のタイムコードをタイムラインの動画長さに同期するらしい!

※NTSC方式というのは、30fps / 60fpsで構成された動画で主に日本で対応している方式

 

重要度:

タイムラインに音の波形を表示する:

タイムライン上に音の波形を表示する場合に選択します

 

重要度:

シーンの再構成用にビデオ クリップの連続サムネイルを有効にする:

このオプションを有効にすると、クリップ中の異なるシーンを簡単に見分けられます

 

※ONにしたほうが場面はわかりやすいですが、少しCPUリソースを食うかもしれません

 

 

重要度:

高解像度の動画でシャドウ ファイル (プロキシ ファイル) を有効にする:

有効にすると、指定した解像度以上の動画ファイルを読み込んだ時に自動でシャドウファイルを作成します

※シャドウファイルを作成された動画での編集処理は高速化できますがPCの保存リソース(HDD容量)を消費します

 

PCスペックに余裕のある方は、ONにしないほうが待ち時間がなくなったりとある意味快適になります

 

 

重要度:

シャドウファイルの解像度:

ここで指定した解像度以上の動画を取り込んだ際にシャドウファイルを作成するという設定項目です

 

低解像度の動画ファイルはそもそも負荷が軽いのでシャドウファイルは不要ですが

1280以上の高解像度の場合は、スペックが心配な方はONにした方がいいかもしれません

 

高解像度のファイルを編集するときは、シャドウファイルを作成した方がPCの負荷が軽くなります!

下の画像みたいに準備完了になっていればOK!

準備可能になっていない場合、シャドウファイルを作るためにCPUが頑張って働きますので

準備完了になるまでは、編集作業はもちろん、PCでほかの作業などはしないようにしてください!

 

 

重要度:

一時ファイルの自動削除 (間隔):

一時ファイルを自動で削除する日数)を選択します。手動で削除する場合は、[手動で削除] ボタンをクリックします

 

 

 

 

 

インターネット設定

 

重要度:

ソフトウェア アップデートを自動チェックする:

自動的にアップデートを表示する場合に選択します

 

歯車マークの横の『リンリンマーク』が青く光っていればアップデートがあるかもしれません

※アップデートじゃなくて、全然違う通知の場合もあります

 

 

言語

 

 

重要度:

システムのデフォルト言語を使用する (対応する場合):

表示言語をOSと同じ言語にする場合は、このオプションを選択します

 

ユーザー定義:

表示言語を自分で選択することができます

 

 

 

 

2.編集時のソフト挙動を制御できる:編集設定

 

 

編集タブでは、主に編集時のソフト挙動を制御する設定を行うことが出来ます

 

  • タイムライン上での挙動を制御する『タイムライン』
  • 動画以外の表示時間という概念がない素材を配置した時の所要時間を制御する『所要時間』
  • ショートカットキーを自分用にカスタマイズできる『キーボードキー』

 

これら3つの項目があります

 

 

タイムライン:

 

重要度:

デフォルトのトランジション動作:

 

2 つのクリップ間に追加されるデフォルトの[トランジション動作]を選択します

※トランジションとは2つの異なるカット(場面)を自然につなげるアニメーションのことです

 

 

『トランジション』に関するお役立ち記事はこちら

基礎編『設定 / 使い方』

2023/5/19

「PowerDirectorでシーンを切り替えるトランジション機能」解説|場面転換

 

 

トランジションの動作は主に2つ!

オーバーラップのほうが綺麗につなげられますが、動作時間に応じてそのトラックだけ時間がズレます

慣れないうちはクロスが良さげ!

※クロスはトラックの時間が一切ズレない

 

例えば10秒x2の動画素材をつなげるときに『クロス』ならトランジションの時間に関係なく20秒のままですが

『オーバーラップ』はトランジションの時間に応じて短くなるので、必ず20秒未満になります

 

 

重要度:

パン&ズームを適用時に画像間にトランジションを追加する:

画像を並べてパン&ズームを『すべてに適用』した時に、画像間に追加するトランジションを選択する

パン&ズーム機能は、オブジェクトを拡大したり移動させたりできる機能です

まとめて一括で設定したい場合は、ONにします

 

 

 

重要度:

フリーズ フレームを使用時にエフェクトとタイトルを追加する:

『フリーズ フレーム』ボタンをクリックした時に自動でセピアエフェクトを適用し、タイトルを追加します

 

 

 

重要度:

プレビュー後にクリップ/ムービーの開始位置に戻る:

再生の終了後に、再生スライダーをクリップorムービーの開始位置まで戻したい場合に選択します

 

 

 

重要度:

再生中ムービー モードに自動的に切り替える:

これを選択していると『クリップ』を選択して再生したとしても自動で『ムービーモード』に切り替わる

 

『クリップ』と『ムービー』で何が違う?

『クリップ』と『ムービー』のなにが違うのかというと

選択したクリップの表示時間のみにフォーカスしてプレビューのタイムラインに反映する:『クリップモード』

プロジェクト上での動画全体の表示時間がプレビューのタイムラインに反映する:『ムービーモード』

 

例えば

Aクリップ(10分)とBクリップ(10分)の合計20分の編集動画があったとして

Aクリップだけを選択して『クリップボード』で再生するとプレビューが10分のタイムラインとして再生されます

 

逆に『ムービーモード』で再生するとプレビューが動画編集全体の20分のタイムラインとして再生されます

 

 

 

重要度:

タイムラインのクリップ位置合わせを有効にする:

タイムライン トラックのクリップを移動中に位置合わせ(青い線がでる)を行う場合に選択します

※オブジェクトの縦のラインをそろえるときの位置合わせが非常に楽になります!割とおすすめ!

 

 

 

重要度:※お好み

タイムラインのトラックを逆順にする:

タイムライン上のトラックを下向きに素材を重ねていくのではなく、上向きに素材を重ねていくようにする設定です

 

 

 

重要度:

オーディオ トラックのタイムライン スケールを拡大する:

オーディオと書かれていますが、単にタイムライン上のスケールを拡大するかどうかという項目です

 

 

 

 

所要時間:

 

 

所要時間というのは、動画と違って決まった表示時間という概念がない素材を配置した時

デフォルトで何秒表示させておくの?ということをあらかじめ決めておける設定項目になります

 

 

  • 画像ファイル:デフォルトで5秒
  • トランジション:デフォルトで2秒 ←個人的に1秒くらいがオススメ!
  • タイトル:デフォルトで10秒
  • エフェクト:デフォルトで10秒
  • 字幕:デフォルトで10秒

 

 

 

 

3.読み込みや書き出し場所を指定する:ファイル設定

 

 

ファイルタブでは

『読み込みフォルダー先』や『書き出しフォルダー先』を指定することができます

 

 

 

デフォルトのフォルダの位置を指定:

 

重要度:

読み込みフォルダー:

ソフトを起動したときに読み込むフォルダーを指定します

 

 

 

重要度:

書き出しフォルダー:

書き出すメディアを保存するフォルダーを指定しますが、書き出す時にも指定可能。一時ファイルもここに作成されます。

またPowerDirector上でマイクを録音した時のファイルや静止画を出力した時のファイルが

『書き出しフォルダー』に入るようになっています

 

 

 

 

ファイル名:

 

重要度:

取り込む動画名:

PowerDirector上でマイクから録音した時の音声ファイルなどの名前を指定することができます

 

 

 

重要度:

スナップショット ファイル名:

動画から静止画を作成した時に付けるファイル名を指定できます

※スナップショットのファイル形式を選択できます

 

 

 

重要度:

スナップショット保存先:

取り込むスナップショットの保存先を選択できます

わかりやすい保存先に指定しておくとファイルの行方不明を防げるかもしれません

 

 

 

 

4.低負荷でプレビューしたりプレビュー画質を調整したりする:表示設定

 

 

重要度:

タイムラインのプレビュー画質:

プレビューの画質を選択できます

画質を高くすると、PCに負荷がかかるので、スムーズにプレビューできる画質を選択するのが良いです

 

 

1つくらいの動画ならHDとかでもスムーズに行きますが

一度に表示する素材が増えてくるとプレビューが重くなってきます!ぼくは低画質ですることが多い!

 

PCスペックに不安のある方は、下記記事もご覧くださいませ

 

 

『動画編集用パソコン』に関するお役立ち記事はこちら

機材

2023/5/2

<2023年版>ゲーム実況&動画編集に最適なBTOパソコンおすすめ7選

機材

2022/1/12

動画編集におすすめのノートパソコン6選「高いスペックでコスパが良いモデルを探した結果・・・」

 

 

プレビューモード:プロジェクトのプレビュー モードを選択

 

重要度:

リアルタイム プレビュー:

クリップおよびエフェクトをリアルタイムでプレビューします。

スムーズにプレビューできるならこっちが良い

 

 

重要度:

ノン リアルタイム プレビュー:

音声をミュート、低速度でプレビューを表示するモードで、リアルタイムプレビューよりも低負荷で編集を行うことができます

※リアルタイムプレビューで上手くプレビューできない負荷がかかるときにお勧め!

 

 

重要度:

グリッド枠に合わせる:

オブジェクトをグリッド線の境界線に配置します

 

 

重要度:

TV セーフ ゾーン:

テレビ画面の表示範囲が示されます

 

 

重要度:

グリッド線:

プレビュー ウィンドウのみに表示されるグリッド線の数を選択できます

オブジェクト(画像や動画などの映像素材)を配置しやすくなります!

 

 

重要度:

デュアル プレビュー:

複数のモニターを接続している時のみ選択可能

 

 

重要度:

3D ディスプレイの設定:

3D ディスプレイを選択します

 

 

5.ハードウェア アクセラレーション設定

 

 

重要度:(ご自分のGPU環境に合わせて)

OpenCL 技術を有効にして、ビデオ エフェクトのプレビュー/表示を高速化する:

デフォルトのOFFだと、CPUだけに負担が掛かりますが、これをONにすることで

GPUを使った『マルチコア並列処理能力』を利用することができます

 

これを利用することで一部のビデオ エフェクトのレンダリング(書き出し)を高速化することができます

CPUだけでなく、グラフィックボードに少し負担を分散させようという機能です

 

GPUを積んでいなかったり、GPUスペックに不安がある人はOFFにしておいてくださいませ

 

 

 

ハードウェア デコーディングを有効にする:

編集処理中や動画出力中に、ハードウェア アクセラレーションを使って動画をデコードします

 

 

 

最適化:

 

 

GPU のハードウェア アクセラレーション設定を最適化する場合にクリックします

また、グラフィックボードのドライバーを更新するたびに最適化するのが良きです

 

AMD製かnvidia製のそれなりのGPUを積んでいる場合は、2つにチェックいれて最適化を押せばOKかなと思います!

 

 

6. フリーズ対策や履歴表示:プロジェクト設定

 

重要度:

プロジェクト履歴の表示数:

ファイル→『最近のプロジェクトを開く』で表示される履歴数を指定することが出来ます

 

 

重要度:

PowerDirector起動時に最新のプロジェクトを自動的に開く:

起動した時に、最直近で編集、保存したプロジェクトファイルを開く項目です

 

 

重要度:

PowerDirector起動時にサンプルクリップを自動的に開く:

起動した時に、出てくるサンプル画像(モーターバイクに乗った人)やサンプル動画(スケボーに乗った人)を

開くか開かないかを設定する項目です。基本的にはOFFでいいと思います

 

 

重要度:

プロジェクトの自動保存(間隔):

ここで指定した時間毎に自動保存されますので、

PowerDirectorがフリーズしたりして適切に保存できなかった時に、非常に助かる機能になっています

フリーズ後再度PowerDirectorを立ち上げると、最後の自動保存を参照するか聞かれますが

もし聞かれなかった場合は、参照先を見てみてください

 

 

 

 

7. フリーズ対策や履歴表示:プロジェクト設定

 

出力:

 

重要度:

ビデオのブロックノイズを軽減する(Intel SSE4 最適化):

パソコンがIntel SSE4に最適化対応している場合に、出力される動画の画質を改善します

 

 

重要度:

MPEG-1、MPEG-2、H.264 ソフトウェア エンコーダーを使用時に、映像ノイズを削減する:

MPEG-1、MPEG-2、H.264の動画をエンコードする時に映像ノイズ除去を自動的に削減するかどうかを指定できます

 

 

 

h.264 AVC:

 

重要度:

単一の IDR H.264 ビデオでスマート レンダリング (SVRT) を許可する:

タイムラインが『H.264 AVCコーデック』クリップのみで構成されていて

スマート レンダリング (SVRT) を使って動画をレンダリングする場合に、このオプションを選択します

 

 

 

WMV:

 

重要度:

速度モードを適用して WMV 動画を出力する:

『WMV コーデックの動画』をレンダリング時に、速度モードを適用したい場合に選択します

 

 

 

まとめ:『PowerDirector』の作業効率を高める各種おすすめ設定

 

 

というわけでいかがでしたでしょうか

 

 

大体これらの設定の中で

『PCの負荷を軽くする設定』『作業効率を自分好みに最適化する設定』の2つがあると思いますので

 

これらの設定を自分好みあるいはパソコンスペックに合わせてあげることで

動画編集が捗るのではないかと思います

 

 

 

その他、編集時の動作を軽くしたい方は下記もご覧くださいませ

 

『PowerDirector編集時の動作を軽くする』に関するお役立ち記事はこちら

基礎編『設定 / 使い方』

2023/5/18

PowerDirectorの動作を軽くする!おすすめ初期設定とプレビューレンダリング機能


お疲れさまでした!

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

入江

管理人の入江言いマス。ゲームを録画したり動画編集したりするのが趣味です。PowerDirector シリーズを愛用しておりマス!少し凝ったアニメーションの映像素材等を公開(無料&有料)しております。 著書:『今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門(技術評論社)』

-基礎編『設定 / 使い方』

Copyright© お遊び動画編集部! , 2023 All Rights Reserved.