動画編集をスムーズに行えるかどうかというのは動画編集ソフトとして大事な要素になってきます
というのは、動画編集はそれなりにパソコンスペックが必要で、
重い動画を編集したりスペックが物足りなかったりするとソフト動作の挙動が遅くなったりするからです
そこでパワーディレクターの設定を最適化して軽い動作で作業できる設定の紹介と
プレビューを軽くすることができる『プレビューレンダリング』について、説明解説しています。
※最新版『PowerDirector 18』の紹介記事はこちら
もくじ
グラボを積んでいるなら設定したい!CPUの負担を減らす『ハードウェア アクセラレーション』設定
ビデオカードのドライバーを更新した後や初めてPowerDirectorを起動した時に出る項目です
この設定は、AMDかNVIDIAのビデオカードを使っていることが前提です。
この設定をONにすると、CPUだけに処理させるのではなく
GPU(ビデオカード)にも処理させることでCPUの負担を減らしよりスムーズに処理させることができます。
動画編集ソフトをCPUのみで処理させるとCPUの性能が足りていないと
ソフトが不安定になったりして、動作が重く感じたりすることがあります。
そのため最近の動画編集ソフトでは基本的にGPUとCPUの両方で処理をさせていることが多いです。
PowerDirectorもその一つです。
なので、対応しているビデオカードを積んでいる場合は、以下の項目を有効にしてみると
ソフトの挙動が軽くなる場合があります。
OpenCL 技術を有効にする
まず、上部タブの歯車ボタンをクリックします。
すると基本設定画面がでてくるので、[ハードウェア アクセラレーション]を選択します。
次に、レンダリング処理や編集中のプレビューの処理速度を
CPUだけでなくGPUにも処理能力を割り振って動作を軽くしたい場合
『OpenCL 技術を有効にして、ビデオエフェクトのプレビュー/レンダリングを高速化する』にチェックをいれましょう。
これを入れると、レンダリングだけでなく
編集中のプレビューの処理速度が上がるので編集がスムーズになるとおもいます
ハードウェア デコーディングを有効にする
ハードウェア デコーディングも上記と同様に
CPU処理速度の遅いPCやCPUの処理をGPUでサポートする目的でよく使われます。
こちらの設定も使いたい方は
『ハードウェア デコーディングを有効にする』にチェックを入れます
これにより、CPUだけでなくGPUにも負担を分散してデコーディングできるようになります。
※ご自身のPCスペックとご相談するのが最適
ハードウェア アクセラレーションの最適化
最後に上記2つの項目の中でチェックを入れたり変更を加えた後は
忘れずに[最適化]をクリックして適用して完了です!
編集する動画の動作が軽くなるシャドウファイルを作成する設定
次に、インポートした動画を軽い負荷で編集したい場合は
シャドウファイルを作成する項目をONにするのもオススメです
シャドウファイルってなんぞ?
シャドウファイルというのは、『プロキシファイル』とも呼ばれオリジナルの動画よりも軽いファイルの動画のことです
この設定をONにすると指定した解像度以上の動画がパワーディレクターに読み込まれた時に
自動でシャドウファイルを生成し置き換えられるので、作成後は軽い動作の中で編集作業を行うことができます
シャドウファイルで編集するのとしないのとでは、動作の軽さが全然変わるので、
パソコンが少し重いと感じるようであればONにしておくのがおすすめです。
ただし、シャドウファイルは作成されるのに時間がかかりますので
動画をインポートしてすぐに動画編集を行うことができません
※生成される前に編集動作を行うと、シャドウファイルの生成が一時停止してしまいます
シャドウファイル作成の設定方法
シャドウファイルは設定をしておくと
指定した解像度以上の動画が読み込まれた時に自動で生成される、というシステムになっていますので
手動で作成したりすることはできません
そしてその設定方法なのですが
まず、上部タブの歯車ボタンをクリックします。
すると基本設定画面がでてくるので、[全般]を選択します。
『高解像度の動画でシャドウファイル(プロキシ ファイル)を有効にする』にチェックをいれて
お好みの解像度を選択します
- 1920 x 1080
- 1280 x 720 ←このあたりがオススメ
- 720 x 480
ここで選んだ解像度以上の動画をインポートした時に自動でシャドウファイルを生成するようになります
また、取り込んだ動画の左下のアイコンを見ると
シャドウファイルが作成しているか、作成中なのかを確認することができます。
シャドウファイル作成中の時:
ちなみに作成中は、PCの動作が重たくなるので、何かほかのことをして時間をつぶすのが良いです!
シャドウファイル作成完了時:
終わるとこんなアイコンになります
プレビューが重い時は!プレビュー画面の解像度を下げるのがオススメ
何気にこれが一番効果が見込めるかもしれません
編集が凝っていくと、処理速度が追いつかずに
プレビューがスムーズに再生されなくなってくることがあります
そういう時は、プレビュー解像度を[低]か[標準]くらいまで下げてみるのがオススメです
プレビュー解像度の設定方法
『プレビューウィンドウ』を右クリックして『プレビュー画質』から
プレビュー解像度を簡単に変更することができます
ここでの解像度設定は出力後の解像度には影響しないので、[低]でも問題なく作業することができます。
重い部分だけ『プレビューのレンダリング』をかける
プレビュー画質を下げても、シャドウファイルを作成しても満足できない方は
重い部分だけ『プレビューのレンダリング』をかけてあげるのがオススメです
『プレビューレンダリング』というのは
その指定した部分だけプレビュー用に動画を書き出す機能のことです
こうすることで、重いエフェクト等をつけた編集でも
非常にスムーズにプレビューすることができるようになります
[プレビューのレンダリング]のやり方
プレビューレンダリングのやり方は非常に簡単です。
まず、重たい(プレビューレンダリングしたい)部分をタイムライン上で選択します
次にこの[プレビューのレンダリング]という部分をクリックします
するとレンダリング処理が行われるので、この表示がなくなるまで待ちます
これでプレビューレンダリングをかけた部分は、スムーズにプレビューが再生されるようになります
プレビューレンダリングができているところはタイムライン上に黄色いマーカーが表示されます
注意点:
プレビューレンダリングした後に、その場面に変更を加えると、再度プレビューレンダリングが必要になります
まとめ:『PowerDirector』の動作を軽くする!おすすめ初期設定とプレビューレンダリング機能
というわけで、いかがでしたでしょうか
これらの設定とプレビューの設定や『プレビューレンダリング』を行うことで
重たい編集であってもある程度は動作を軽くすることが見込めるかと思います
それでも重たくて作業が捗らないという場合は、PCスペックが足りない可能性もありますので
パソコンの買い替えなども視野に入れてみてはと思います
【2021年版】動画編集もできる!ゲーム実況にオススメのBTOパソコン6選
この記事ではゲーム実況と動画編集の両方をそつなくこなせるパソコンの選び方や おすすめのBTOパソコンを紹介します 現 ...
続きを見る