キーフレーム機能
素材の位置、サイズ、不透明度などのデータを時間経過でアニメーション制御する機能
・位置
・拡大/縮小
・回転
・不透明度
・音量...などなど
もっと基本的なことを知りたい方は以下のページを御覧ください
それでは、ここから『キーフレーム機能』について説明させていただきます。
キーフレームってなんぞ?
キーフレームというのは『区切りとなるデータ』のことです。
素材というデータの中に『区切りとなるデータ』を指定することで
時間経過によって、指定したパラメータのデータを変更していくことができます。
時間経過によってデータを変更するというのはどういうことなのかというと
例えば3秒表示する静止画素材があったとして
0秒にA点、3秒後にB点という2点の『位置データ』に対してキーフレームを設定した場合
『A:座標データ』と『B:座標データ』にそれぞれ異なる座標データを入れてあげることで
3秒かけて『A』から『B』に移動するというような簡単なアニメーションを作成することができるということです。
このキーフレームという機能を備えているカジュアルな動画編集ソフトは
『PowerDirector』の他に『Movavi Video Editor Plus』などがあります。
※『Filmora 9』にはこの機能はついていませんのでキーフレームを使ってアニメーションを作成することはできません
もくじ
キーフレームを設定するには
まずは、キーフレームを設定する流れを説明します。
キーフレームを設定する流れ
- 1. キーフレームを設定したい『パラメータ:項目』を決める
- 2.『パラメータ:項目』が決まったら、アニメーションさせたい始点と終点にキーフレームを打つ
- 3.始点と終点のキーフレームにそれぞれお好みのアニメーションになるようにデータを入力する
基本的にはこの流れでキーフレームを設定します。
ここでいうパラメータってなんぞ?
視覚素材における『サイズ』や『位置』、音声素材であれば『音量』などの
データ的な項目のことをここでは『パラメータ』とします。
1.キーフレームを設定したい『パラメータ:項目』を決める
キーフレーム機能を使うことができる『パラメータ:項目』というのは、
映像素材におけるパラメータであれば:
『カラー色調』などが含まれる『補正/強調』に加えて
『位置』『サイズ』『不透明度』『回転』『フリーフォーム』などの『クリップ属性』
音声素材におけるパラメータであれば:
『音量』など
エフェクト素材におけるパラメータであれば:
ほとんどのエフェクト内項目がキーフレームで制御可能
といった感じです。
テキスト素材や、動画、写真素材といった『映像素材』でキーフレームのアニメーションを施したい場合は、
まずどんなアニメーションにしたいかをイメージしてそれにあった『パラメータ』を探しましょう。
例えば時間経過により画像を移動させたいのであれば
指定するパラメータは『位置』になりますし
時間経過により音声素材の音量を変えたいのであれば
指定するパラメータはもちろん『音量』になります。
パラメータあれこれ
- 素材を画面上で移動させたい→設定するパラメータは『位置』
- 素材を画面上で大きくしたり小さくしたい→設定するパラメータは『サイズ』
- 素材を回転させたい→設定するパラメータは『回転』
- 音声素材のボリュームを途中から小さくしたい→設定するパラメータは『音量』
2.『パラメータ』が決まれば、アニメーションさせたい始点と終点にキーフレームを打つ
キーフレーム機能を使いたいパラメータが決まったら、
まずはその素材を選択し、『キーフレーム』を押します。
すると『キーフレームの設定』ウィンドウが開きますので、
このウィンドウの中から該当するパラメータを開いておきます。
※移動アニメーションにしたいなら、『クリップの属性』→『位置』が見えるように
あとはそのパラメータ内の『キーフレームボタン』を押すと
『選択した素材』の『再生バーの現在地』にキーフレームを打つことができます。
そしてどのようにキーフレームを打っていくのかと言うと
アニメーションさせたい時間軸を指定することをイメージして打ちます。
要はアニメーションさせたい時間の『始点』と『終点』にキーフレームをそれぞれ打つということです。
キーフレームというのは、基本的に2つの点である
『始点で指定したデータ』から『終点で指定したデータ』に向かってアニメーションが行われていくモノと考えてください。
なので、キーフレームというのは2点間で1つのアニメーションを制御することができるということです。
これはキーフレームが2点以上の3点、4点と増えてきても同じことで
キーフレームが3点あれば、2つのアニメーションを制御することができて
キーフレームが4点あれば、3つのアニメーションを制御することができるという感じです。
3.始点と終点のキーフレームにそれぞれ任意のアニメーションになるようにデータを入力する
キーフレームを指定する『パラメータ』と『始点と終点』の位置が決まれば
それぞれのキーフレームを選択しながらデータを入力、微調整していきます。
キーフレームは前にあるキーフレームから次点のキーフレームに向かってアニメーションが行われますので
前の点から次の点という時間軸の中でどのようにアニメーションさせたいかをイメージしてデータを入力します。
例えば、AからBという点において、左に動かしたいというのであれば
Bにおける『位置』の座標データを左にずらしてあげるといいわけです。
座標データはXとYで指定できますので
Bのキーフレームを選択して、横の座標を指定するXのデータを0.4ほど下げてあげると
AからBという2点間で0.4の数値分、左に動くというわけです。
またXだけでなく、XとYの横軸と縦軸のデータを変更させることで斜めという動きをつけることもできます。
そして2点以上の多くのキーフレームを設定した場合
『2点間で動かない』というアニメーション制御を行いたい場合もあります。
この場合はその2点間で同じデータ値にしてあげるとその2点間での動きをなくすことができます。
このようにキーフレームというのは
基本的に前の点から後ろの点という2点間でアニメーション制御をすることができると考えてもらえれば
3つ4つとキーフレームを増やして複数のアニメーションを制御することもそれほど難しくはないかなと思います。
関連記事
総括:【初心者向け解説】PowerDirectorのキーフレーム機能を動画付きで解説
いかがでしたでしょうか。
丁寧に説明するためにあえて少し難しい説明の仕方をしたような気もしますが
本質的に理解してもらえれば、キーフレームというのは意外と単純な機能だと気づくかと思います。
もし、わからないところや間違っているところがあれば
お気軽にコメントなどいただければと思います。
PowerDirector関連記事