『タイトル表示範囲マスク機能』とは
PowerDirector 19 Ultimate~に搭載されているタイトルデザイナー専用機能。
キーフレーム機能と合わせて使用し空間からテキストを出したりする演出が可能です。
製品版:PowerDirector 19 Ultimate ~ / 365 Win版に対応※Mac版は未対応
この記事では、タイトルデザイナーで使用できる『タイトル表示範囲マスク』の機能について
基本技から応用技までを解説いたします。

もくじ
PowerDirector19で追加されたタイトル表示範囲マスクについて
タイトル表示範囲マスク機能はPowerDirector 19 Ultimate~搭載された機能になりますが
キーフレーム機能をあわせて使用することでなにもない空間からテロップを表示させることができます
タイトル表示範囲マスク:基本技
この機能は『テキストを隠す(/表示させる)マスク範囲を指定するだけのシンプルな機能』なので
使い方をしっかりイメージしてキーフレームアニメーションと合わせて使うことが大事です
タイトル表示範囲マスク機能の使い方
使い方としてはまず
『タイトルデザイナー』でテキストにキーフレーム機能を使ってアニメーションを作成します
※下記画像では文字が上にスライドするだけのシンプルなキーフレームアニメーションを作成
キーフレームアニメーションが作成できたら
続いて『タイトルデザイナー』上で『タイトル表示範囲マスク』にチェックを入れます
チェックを入れたら、実際に『タイトル表示範囲マスク』を指定しますが
『縦横比を維持』のチェックを外しておくと範囲指定しやすくなるのでおすすめです
あとはボックスの四方をドラッグするようにしてテキストを表示する範囲を指定します
※ボックス内だけが表示する範囲
タイトル表示範囲マスク:応用技
続いて応用技として上記のような境界線を使ったアニメーションテロップを作成する方法を解説します。
こちらの応用技は、2つの同じアニメーションをするタイトルを作成+重ねて
テキスト表示範囲マスクをそれぞれ別の範囲を指定する流れになります。
①キーフレーム機能を使ってアニメーションするテキスト素材を作成
②テロップを複製+全く同じ位置に重ねてそれぞれ別の色に調整
③『タイトル表示範囲マスク』をそれぞれで別の範囲を指定

①キーフレーム機能でアニメーションするテキスト素材を作成
まずは、『タイトルデザイナー』を使って軸となるアニメーションテロップを作成します
基本的には位置のキーフレームだけで事足りるかと思います
②テロップを複製し全く同じ位置に重ねてそれぞれ別の色に調整
次に、1で作成したアニメーションテロップを複製し
完全に位置とアニメーションが重なるようにテロップを重ねます
そしてそれぞれのテロップで色を変更して調整します
③『タイトル表示範囲マスク』をそれぞれで別の範囲を指定
最後に①②で作成した2つのテキスト素材にそれぞれ『別の範囲になるように』指定します
この時、それぞれの素材でマスクを掛けますが
それぞれの表示させる部分を完全に反転させるように設定してください
今回は色だけで調整しましたが書体そのものを変えてみたり
片方だけ文字を増やしてみたりするのも演出として面白いと思います
※色を変更+斜め左だけ『応用DEMO』の文字を追加+斜め左の字体を変更
総括:PowerDirector19 Ultimte~『タイトル表示範囲マスク機能』の解説
というわけでいかがでしたでしょうか
