DEMO
前回の記事で、拡大だけの『ズームトランジション』を再現しましたが
今回は、ズームとアウトをあわせたズームアウトトランジションの調整方法を説明してまいりたいと思います。
拡大しながら動画と動画を繋げる!『ズームトランジション』の作り方:PowerDirector
DEMO このページでは、Sam Kolderサンの動画でよくあるトランジション演出である 拡大しながら場面を転換させるズームトラ ...
続きを見る
今回はズームだけでなく、ズーム(拡大)してからのアウト(縮小)して元の1.0倍に戻るので
比較的使いやすいトランジションになると思います。
『ズームトランジション』の再現にはキーフレーム機能だけを使いましたが、
今回はPowerDirectorに備わっているトランジション【拡大/縮小】 と キーフレーム機能で再現していきます。
キーフレーム機能で拡大と縮小に緩急をつけて元のトランジション『拡大/縮小』単体よりオシャレに仕上げます。
『ズームアウトトランジション』の作り方
今回はPowerDirectorにデフォルトで備わっているトランジション【拡大/縮小】を使います。
そしてトランジションだけでなく
つなげる前後2つの動画にもキーフレームで拡大と縮小アニメーションを補填して緩急をつけます。
まずは、イメージ図をご覧ください。
ざっくり言うとこんな感じのイメージになります。
ちょっとややこしいですね
とりあえずまずは、つなげたい動画と動画の部分に
【拡大/縮小】トランジションを<オーバーラップ>で0.15秒程度で設定します。
そのあとで、キーフレームを前後の動画に追加して緩急をつけていきます。
キーフレームの設定方法
まずトランジションでつなげる2つの動画の前方部分のキーフレームを見てください。
クリップの属性から、オブジェクトの大きさを変える項目にキーフレームが3つ入っているのがわかると思います。
なぜキーフレームを3つにしているのかというと、
キーフレームが2つの時よりも強く緩急をつけることができるからです。
1個目のキーフレームは、【拡大/縮小】トランジションが開始されるよりも早くアニメーションが動き出すように設定しておきます。
そして2個目のキーフレームの位置と【拡大/縮小】トランジションが開始される位置を合わせて設定します。
で、3個目が動画の最終地点ですね。
実際の数値:キーフレーム1個目
高さx幅:1.0
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:✓ 1.0
実際の数値:キーフレーム2個目
高さx幅:1.1
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
実際の数値:キーフレーム3個目
高さx幅:3.0
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
1個目と2個目は0.1しか拡大率があがっていませんが
2個目と3個目で3.0倍まであがっていますので
序盤はゆるやかにズームし、【拡大/縮小】トランジションが始まったら一気に加速してズームするといった感じになります。
またこのズームの動きは、3個目のキーフレームの3.0倍で止まらずに
後半の動画に縮小の動きを継承させるので、3個目にイーズインは絶対につけないようにしてください。
それでは後方の動画部分のキーフレームを見てみましょう。
後方部分の動画キーフレーム
後方も同じようにキーフレームを3個にしています。
感覚的に、2個目のキーフレームは、【拡大/縮小】トランジションが終了する位置に設定しておいて
余韻の縮小の動き分を3個目のキーフレームで実装しているという感じになります。
実際の数値:後方キーフレーム1個目
高さx幅:3.0
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
実際の数値:後方キーフレーム2個目
高さx幅:1.2
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
実際の数値:後方キーフレーム3個目
高さx幅:1.0
縦横比を維持:✓
イーズイン:✓ 1.0
イーズアウト:なし
前方3個目と後方1個目のキーフレームは動画のつなぎ目なのでキーフレームの値は全く同じにしています。
前方の動画は主に拡大の動きがメインで、1.0から3.0までの拡大で終了させます
後方の動画は逆に縮小して元のサイズに戻すので、3.0から始まり1.0に縮小させてズームアウトトランジションの動きは終了という感じになります。
緩急の大きな要因であるイーズインとイーズアウトは
動きの始まり部分と終了部分の2箇所だけに設定しておくと良いと思います!
始まり部分にイーズアウト
終わり部分にイーズイン
という感じです!
あと【拡大/縮小】トランジションの間だけエフェクトの【ディレイ】などをかけると上のDEMOみたいに
モーションブラーがかかって少しまたオシャレに仕上げることができます。
総括:PowerDirectorの『拡大/縮小』を応用して『ズームアウトトランジション』を作る方法
いかがでしたでしょうか!
こちらもやや力技ではありますが
緩急のついた『ズームアウトトランジション』風のモノに仕上げることが出来たと思います。
PowerDirectorは結構応用が効きますので、一見トランジションアニメーションにないものでも
自分でトランジション風のモノを作れるところがいいなと思っています。
公式サイトPowerDirector 18 ~無料体験版をダウンロード~