製品版PowerDirectorに対応
※キーフレーム機能とイージング機能が使えればどのバージョン、パッケージでもOKです
ここでは、VLOG風のズームトランジションのような
おしゃれな場面転換をPowerDirectorで演出する方法をご説明いたします
自分で設定するのはやや面倒ですが
キーフレーム機能が使えればOKなので
旧バージョンのPowerDirectorでも再現することができるのが大きなメリットです
ちなみに、最新バージョン(PowerDirector 19 Ultra以上)をお使いの方は『歪み』トランジションに含まれている
『拡大2』のトランジションでお手軽に再現可能です
-
-
PowerDirector19(Ultra以上)で追加された新トランジション「歪み」動画一覧
製品版 PowerDirector 19 Ultra以上に対応 ※プレインストール版およびStandard版は未対応 PowerDirectorでは場面を切り替える時のエフ ...
続きを見る
もくじ
『ズームトランジション』の原理と作成方法
『ズームトランジション』では
2つの映像をつなげる際にズームしながらAからBの場面へとトランジションが行われます
これを『トランジションルーム』の機能ではなく
キーフレーム機能を使って力技でズームトランジションを作成します
まずは、ざっくりと説明いたしますので下記編集画面の画像を御覧ください
このような感じで2つの映像を並べた後で
つなぎ目の『赤いエリア』の部分に『ズーム』のキーフレームを設定します
※イメージとしては『動画がつながっているモノ』と思いながらキーフレームで動画を拡大させる感じです
補足ポイント
画像ではより自然にみえるように1.0→2.0に着地するような拡大率になっていますが
前半部分:1.0→1.5
後半部分:0.5→1.0
のキーフレーム設定にすることで最終的に1.0の倍率に着地させることができます
※そのかわり後半部分の背景が映ってしまうのでやや自然さは損なわれます
映像素材(A):キーフレームの設定方法
まず2つの映像素材をタイムラインに並べます
そして前方に配置してある動画素材(A)を選択し『キーフレームの設定』画面を開きます
次に一番後ろに『赤いタイムラインバー』を移動させて
『高さ/幅』のキーフレームを打ちます
そして同じ要領でおよそ0.5秒前に『赤のタイムラインバー』を移動させて
新しいキーフレームを打ちます
そしてそれぞれのキーフレームに『高さ/幅』のパラメータと『イージング』を設定します
実際の数値:キーフレーム1個目
幅:1.0
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:✓ 1.0
実際の数値:キーフレーム2個目
幅:1.5
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
ここでのポイントは1つ目のキーフレームでは通常のサイズ倍率(1.0)としておきます
そして2つ目のキーフレームに向かって大きいサイズ倍率(1,5倍)にズームしていくようにキーフレーム設定をします
イーズインとイーズアウトについては、上の数値を参考にして数値を入れてください
この時の注意点としては、1つ目のキーフレームにはイーズアウトの緩急(1.0)をつけていますが
2個目のキーフレームにはイーズインは絶対につけないようにしてください
※後半の動画にズームの動きを継承させるため
それでは後方の動画部分のキーフレームを設定します
映像素材(B):キーフレームの設定方法
次に、先程Aの素材で設定したズームの動きを継承させるために
後方に配置してある動画素材(B)を選択し『キーフレームの設定』画面を開きます
Bの映像素材は、Aの素材と異なり映像の始まり部分にキーフレームを設定します
まずは、『赤いタイムラインバー』を一番左に移動させてキーフレームを打ちます
そして、同じ要領でおよそ0.5秒後に2つ目のキーフレームを打ちます
あとはそれぞれのキーフレームに『高さ/幅』のパラメータと『イージング』を設定します
実際の数値:後方キーフレーム1個目
高さx幅:1.5 or 0.5※最終的に1倍で落ち着かせたい場合はココは0.5にしてください
縦横比を維持:✓
イーズイン:なし
イーズアウト:なし
実際の数値:後方キーフレーム2個目
高さx幅:2.0 or 1.0※最終的に1倍で落ち着かせたい場合はココは1.0にしてください
縦横比を維持:✓
イーズイン:✓ 1.0
イーズアウト:なし
ここらへんのキーフレームパラメータの設定の仕方は動画素材(A)と同じ要領でOKなので
とりあえず数値を入れたら完成です
このズームトランジションとしてのキーフレームで大事なのは
ズームの動きをきちんと継承させているかということになります
ゆえにつなぎ目のキーフレームには、イーズインとイーズアウトを設定してはいけません
ですが映像素材(B)の2個目のキーフレームがズームの最終地点となりますので、
最終的に落ち着かせたい倍率を設定し、ここは必ずイーズインを設定しておいてください
よろしければこちらも・・・『ズームアニメーションの動画解説』


総括:過去バージョンでもOK!PowerDirectorで自作する『ズームトランジション』の作成方法
いかがでしたでしょうか
最新バージョンのPowerDirectorでは『歪み』トランジションでお手軽に設定できるズームトランジションですが
過去バージョンであってもこのように工夫をすれば上品なズームトランジションを自作することができます
似たような『ズームイン・アウトトランジション』の記事はこちら
-
-
過去バージョンのPowerDirectorでも作成できる!VLOG風「ズームイン・アウト・トランジション」の設定方法
製品版PowerDirectorに対応 ※キーフレーム機能とイージング機能が使えればどのバージョン、パッケージでもOKです 前回の記事で拡大だけの『ズームトラ ...
続きを見る
手っ取り早く『トランジションルーム』から
『ズームトランジション』を設定したいならPowerDirector 19 がおすすめかなと思います
※PowerDirector 19 Ultra以上
公式サイトでPowerDirectorシリーズをお安く購入する方法はこちら
それではお疲れ様でした!
Thank you for request by Sato