PowerDirectorで再現できる!
半沢直樹風フォント
再現の流れ
・文字装飾-パターン1(エフェクト未使用)
・文字装飾-パターン2(BCC Emboss 使用)
・素材に『蒸発-リップル』のトランジションを適用
このページでは、PowerDirectorに備わっている機能を使って
大人気ドラマ『半沢直樹』風フォントを再現する方法を解説しています
シンプルで品のあるフォントデザインなので『バラエティ的』ではありませんが
『説明用テロップ』や『紹介用テロップ』としては抜群に使いやすいと思います
もくじ
『半沢直樹』風のテロップを再現する手順
手順はとてもシンプルで
まず、半沢直樹風のテキストを作成します
次に、そのテキスト素材に対して、INとOUTにトランジションを設定するだけで完成します
つまり、テキストがじわーっと出てくるアニメーションは
パワーディレクターに備わっているトランジションで再現し
テキスト自体のデザインは
『通常の装飾』か『エンボス加工のエフェクトを使用する』ことで再現可能になっております
※エフェクト無しの通常装飾のみ
※エフェクトによるエンボス加工
本家に似せるという意味で言えばできればエンボス加工がいいのですが
やや重たいエフェクトであるということと
BCCと頭についているエフェクトなので
パワーディレクターのパッケージによっては、BCC エンボスのエフェクトが入っていないモノがある点にご注意ください
そういう方や、そこまでこだわらないという方は通常装飾でお試しいただければと思っております
文字装飾-通常装飾のパターン
エンボス加工に比べるとやや品格が劣りますが
通常のタイトルデザイナーだけで再現可能になっていますので、軽くてお手軽なのが良き
・フォント/段落
お好みのフォントの種類を指定します。
僕は小塚明朝を使用しています。
・フォント
塗りつぶしの種類を『2色グラデーション』に変えて開始色と終了色を指定して
白から薄いグレーのグラデーションになるように指定します
・境界線
サイズは1~2程度でぼかしは0
単一色の色を黒に近いグレーに指定します
・シャドウ
距離は0.0でぼかしを5前後に設定します
文字装飾-『BCC Emboss』+『BCC Drop Shadow』のパターン
まず、上記のパラメータのテキストからシャドウだけをOFFにしたテキストを用意します
そして『BCC Emboss』をこのテキストに対して個別適用し
適用モードを『明るくする』に設定する
※個別適用は、テキストにエフェクトをドロップすることで可能です
次に同じ要領で『BCC Drop Shadow』をこのテキストに対して個別適用(BCC Embossの下に配置するようにする)し
『シャドーの長さ』を0にして『シャドウ強度』『シャドーのソフトネス』をお好みの値に設定する
『BCC Drop Shadow』を下に配置することで『シャドウのエフェクト効果』が
『エンボスのエフェクト効果』を受けないようにすることができます
出来上がったテキストのINとOUTにトランジションを適用する
テキストのデザインが出来上がったら、最後に
そのテキストのINとOUTにトランジションを適用します
適用するトランジションはトランジションルームの『アルファ』に入っている
『蒸発-リップル』をテキストの頭(IN)とお尻(OUT)にそれぞれドロップして適用します
そして表示時間を1秒~1.5秒程度に設定します
これで『半沢直樹』のテロップのように右からテキストがじわーっと現れてくると思います
これを右ではなく左から現れるようにしたい場合は
適用したトランジションをダブルクリックし『トランジションデザイナー』と押します
そして、『左右反転』にチェックを入れることで
右からテキストが表示させるアニメーションにすることができます
『半沢直樹』風テロップの使用例
それでは実際にこの『半沢直樹』風のテロップを使っての使用例を
紹介させていただきます。
シンプルなテロップなので凡庸性は非常に高いと思います
人物の肩書や名前を紹介するテロップとして使用する
人物紹介用テロップ
人物などの紹介用テロップとして使うと使いやすい
肩書のテキストは小さく、名前部分のテキストを大きくすると
見やすくて品があり迫力が増します
説明するためのテロップとして使用する
説明用テロップ
難しい用語や事柄を文字で説明する時におすすめ
背景素材の作り方
・『お好みのカラーボード』を配置
・『カラーボード』に『BCC Grunge』を適用
※パッケージによってはBCCのエフェクトが入っていないのでご注意ください
・さらに『フォーカス』エフェクトを重ねて適用
まとめ:PowerDirectorで再現する『半沢直樹』風テロップの解説
というわけでいかがでしたでしょうか
『半沢直樹』のドラマのテロップはかなり品があっておしゃれなテロップです
なのでシンプルな紹介や解説などで最適なテロップとして使うことができるんじゃないかなと思います
慣れれば簡単に作成できるのも良ポイントだと思います
それでは、お疲れ様でした!