製品版PowerDirector Ultra以上 + win版:PowerDirector 365以上に標準搭載
※過去バージョンでもグレード次第で搭載されている可能性が高いです
製品版『PowerDirector Ultra』以上のパッケージと『win版:PowerDirector 365』プラン以上に標準搭載されている
『New Blue ソフトフォーカス』を使用すると、お手軽に映像をぼかす効果を与えることができます
公式サイトでPowerDirectorシリーズをお安く購入する方法はこちら
エフェクトってなんぞ?
動画編集においてのエフェクトというのは、視覚効果などを指します
色調を変えて白黒にしたり光源を光らせて神秘的な視覚演出を行えたり、様々なエフェクトがあります

画像をぼかす演出は、いろんな使い方ができます
例えば、見せたくない場面をがっつりぼかしてその場面を認識できないようにしたり
薄く霧がかかったようにぼかしたり、夢の中に入ったような演出的ぼかしの方法まで様々です
もくじ
New Blue ソフトフォーカス 概要
New Blue ソフトフォーカスはビデオ画像をぼかします
使用方法は、コントロールを使用して、ぼかしの量を設定します
また、クリア画像とぼかし画像のミックスを設定することもできます
PowerDirectorに搭載されている類似エフェクト
PowerDirectorの標準のエフェクトの中に
下記エフェクトが含まれていれば同じようなエフェクト効果を与えることができます
※恐らくどのパッケージにも含まれていると思いますが、記載元がないため自信はありません
フィルタ:エフェクトの使用方法
PowerDirectorでこのエフェクトを使う場合は
『エフェクトルーム』→『サードパーティ』→『New Blue ビデオエッセンシャル』から
『New Blue ソフトフォーカス』を使用したい部分のタイムラインに挿入して使います
このタイムライン上のエフェクトをダブルクリックすると
エフェクト設定画面からエフェクトを調整することができます
New Blue ソフトフォーカス プリセットを適用してみる
New Blue ソフトフォーカスには6つのプリセットが含まれているので、
まずはこの中からイメージに近いものを選んでからパラメータを微調整するのがおすすめです

デフォルト:
かなりぼかしの強度が強いプリセットになっています
ほとんど元の画像が見て取れないので、これくらい強いぼかしになると
キーフレームを使っての場面転換などがいいかなと思います
ぼかし:151 (0~200) | ミックス:200 (0~200) |
ぼかしバージョン:
デフォルトと同じ設定
なぜデフォルトと同じ値のパラメータのプリセットが複数存在するのかは謎です
ドリーム:
少し軽めなぼかし強度のプリセットです
プリセットの名の通り、「夢」のような場面を演出するのに向いています
過去の回想などでも使えそうです
ぼかし:100 (0~200) | ミックス:129 (0~200) |
霧:
強いぼかしを薄くして最低限モノを認識できるレベルに調整されたプリセットです
その名の通り、朝方の霧のような演出に向いています
ぼかし:200 (0~200) | ミックス:164 (0~200) |
リセット:
値をリセットするプリセット
ぼかし:0 (0~200) | ミックス:0 (0~200) |
やわらかい:
全プリセットの中で一番弱いぼかし強度のプリセットです
あまり違いがわからないくらい弱かったので、これだけデフォルト(右)と並べています
少し、動画を柔らかくしたい時に使うような感じですね
ぼかし:88 (0~200) | ミックス:67 (0~200) |
各種エフェクト設定値
ぼかし:ぼかしの幅を制御する値。200に近くなるほどぼかしが強くなります
ミックス:ぼかしたイメージと元のオリジナルイメージのブレンドを設定する値。これは、ぼかしにある程度のシャープネスを追加するのに便利です
※BCCのオリジナルとミックスと同じ設定項目ですが、0と200が逆。New Blueは200だとエフェクトが完全に適応され、0に近くなればなるほどエフェクトが弱くなります
総括:『New Blue ソフトフォーカス』なら動画や画像をぼかす加工ができる!
いかがでしたでしょうか
こういうぼかすエフェクトというのも動画編集では使いやすいエフェクトなのかなと思います
設定項目もほぼダイヤルで強弱をつけるだけという感じで使いやすい!
PowerDirectorの中においても、ぼかすエフェクトは複数存在しており
このエフェクトはその1つになります
公式サイトでPowerDirectorシリーズをお安く購入する方法はこちら
それではお疲れ様でした!