結婚式動画 | 趣味動画
| プレゼン動画
|
Shotcutの特徴
無料○:
基本的なカットやトリミング、BGM調整、出力などの機能は備えていますがDVDへの書き出しはできません
軽さ○:
少し癖がありますがソフトとしての挙動は軽い
キーフレーム機能○:
シンプルですがキーフレーム機能があります
エフェクト+トランジションの品質△:
無料ソフトなので、エフェクトやトランジション品質はあまり期待してはいけません
完全に無料で使えるオープンソースな動画編集ソフト
Shotcut:ショットカットの使い方の解説記事になります
こちらのソフトは100%無料で使うことができる動画編集ソフトで
『カット、トリミング、BGM、テロップ作成、シンプルなエフェクト+トランジション、エンコード出力』
といった基本的な動画編集機能を完備しています。
要求スペックが低くソフトの動作も軽いので
カット、BGM、テロップをつけたりと凝らなくていいシンプルな動画編集ならコレはおすすめです
他の動画編集ソフトが気になる方はこちらの記事をご覧ください
【2020年版】動画編集ソフトおすすめ5選|入門・初心者でも使いやすい動画編集ソフト
ここでは、普段動画編集を趣味としている僕が 初心者の方や動画編集の入門としておすすめできる動画編集ソフトをご紹介いたします 僕が紹 ...
続きを見る
Shotcutの最小要求スペックは以下
Shotcut / 動作スペック | |
OS | Mac OS X 10.10以上 Windows 7以上 (64 bit / 32bit) Linux glibc 2.19以上(64 bit) |
インターネット接続 | 作業中はインターネット接続の必要なし |
CPUプロセッサー | x86-64 Intel 2Ghz以上のプロセッサーまたは同等のAMD / SD画質なら1コア、HD画質なら2コア、4K画質なら4コア以上 |
RAM | SD画質なら4GB、HD画質なら8GB、4K画質なら16GB以上 |
グラフィックカード | OpenGL 2.0に互換性のあるGPU。あるいは、WIndowsではDirectX 9と11に互換性のあるGPUを使用することもできます |
Shotcutの特徴
- オープンソースで完全に無料!
- アカウント登録の必要はありません
- OSはLinux、Mac、Windows(64ビットと32ビット)をサポート
- 日本語に対応しています!
- 機能がシンプルなので初心者から中級者におすすめ!
スペックはかなり易しめなので
GPUを搭載しているパソコンでOSがWindows 7以上の方なら最小スペックは満たせそうな気がします
ソフトの挙動も軽くインターフェースもやや癖がありますがシンプルで慣れれば操作しやすいです
また旧式の32ビットに対応しているので、32bitのOSをお使いの方にはコレがおすすめかなと思います
もくじ
Shotcut:ショットカット公式サイトからソフトをダウンロードする方法
公式サイトの[Click to Download]というボタンを押します
するとOSを選択する画面になりますので、自分の使っているPCに合わせたOSとbitを選びます
zipは少し面倒なので直接Installer版を選びました!
ダウンロードしたファイルを使ってインストール作業を行います
インストールオプションは初期のチェックで基本は大丈夫です
このへんの項目なんぞ?
Remove Old Program Files:過去にインストールをしていた場合の古いファイルを削除する
Install Program Files:このソフトをインストールする
Create Start Menu Shortcuts:スタートメニューにショートカットを作成する
Remove Shotcut Setting Frome Registry:過去にインストールしていた場合の古いレジストリー設定を削除する
ソフトを起動したら...
Shotcut:ショットカットを起動したら、まずは日本語化されているかどうかを確認します。
日本語化されていなかった場合、以下の方法で日本語化します
メニューバーの設定から日本語化を行う
メニューバーの[設定]から[言語]を選び[Japanese]に変えると日本語化することができます。
新規プロジェクト設定を行う
まず、編集を行う前にプロジェクト設定をしておきます。
プロジェクトってなんぞ?
プロジェクトというのは、編集内容を保存しておくメインファイルのことです
また、動画を作るための型になるようなもので
例えば、絵を描く時の画用紙にイメージとしては近いです
画用紙のサイズ=解像度やアスペクト比 画用紙の材質=画質やコーデック(mp4など拡張子を決めるもの)
画用紙の枚数=1秒間のコマ数(:FPS)
設定する項目は大きく3つです。
プロジェクトのフォルダ:プロジェクトファイルの保存先
プロジェクト名:お好みのプロジェクトの名前を入力します
映像モード:作成するプロジェクトの解像度とフレームレートを設定します
解像度というのは画面解像度のことで
一般的に普及しているPCモニターのフルHDなら1920 x 1080(1080 HD)です
それに対し
フレームレート(単位:fps)とは1秒間におけるコマ数のことで数字が大きいほど滑らかに見えます
※Youtubeだと一般的なフレームレートが30FPSでHDの動画に限り60FPSまで対応しています
Shotcut:ショットカットの使い方~簡易チュートリアル~
Shotcut:ショットカットでの動画編集をチュートリアル形式で説明していきます
と、まず動画編集に入る前にプロファイルの解像度やフレームレートの確認をしておきます
メニューから[設定]を選び、[映像モード]を選びます
ここできちんと自分が作りたい動画の解像度+フレームレートに設定できているかを
作成前にかならず確認しておいてください
映像モードが問題なければ実際に動画編集を行っていきます
1. 動画やBGMなどの素材:クリップをインポートする
まずは、動画編集を行う動画素材やBGM素材(=クリップ)をインポートします
インポート方法はインターフェース左のウィンドウに直接素材ファイルをドロップして行うことができます
この時、[映像モード]を自動に設定していた場合
最初にインポートした動画素材:クリップの『解像度』と『フレームレート』に自動で調節してくれます
2. 動画素材:クリップをトリミングする
素材:クリップのインポートができたら次は
動画クリップの必要な部分だけを残し要らない部分を削除(トリミング)してタイムラインに挿入します
まずは『トリミングしたい動画』を『プレイリスト』から選択して『プレビューウィンドウ』へドロップします
次に『再生バー』の前方と後方にある『キュー』を動かしながら
選択範囲である始点と終点をドラッグして選択します
キューで範囲を選択できたら下の『タイムラインウィンドウ』にドラッグすると挿入することができます
『動画クリップ』だけでなく『BGMクリップ』などの再生時間の概念がある素材は
すべてこの方法で同じようにトリミングすることが可能です
※再生時間の概念がない素材:写真などの静止画素材
3. BGM:音楽素材を挿入する
BGM素材も動画素材:クリップと同じように
『プレビューウィンドウ』にドロップしてからトリミングを行います
2の動画素材と同じようにトリミングした後タイムラインに挿入することができますが
タイムラインに挿入する前にBGMを入れる[入れ物/トラック]をあらかじめ用意しておかなくてはなりません。
そのために挿入する前に音声トラックを追加しておきます
トラックってなんぞ?
トラックというのは、素材(クリップとも呼ぶ)を入れる入れ子のようなもの
動画、画像、テキストなどの視覚系クリップなら映像トラックに入れますし、音に関する素材なら音声トラックに入れます
陸上の走るレーンにも似ているッ!
音声トラックを追加する
オーディオクリップを入れる前に、オーディオクリップを入れる音声トラックを追加します
トラックというのは、クリップ(素材)を入れるための入れ物を指しますが、
動画編集では基本的に複数のトラックを縦に並べて素材を配置していきます
例えば
動画素材+タイトル素材+BGM素材という3つの要素を共存させたい場合に必要なトラックというのは、
映像トラック1:動画の映像部分
音声トラック1:動画の音声部分
映像トラック2:タイトル
音声トラック2:BGM
という形になり、合計4つのトラックを使って作ることになります
Shotcutでは素材をタイムラインにドラッグした時に自動で追加してくれる機能がないので
あらかじめトラックを追加しておく必要があります
トラックの追加の仕方は
『タイムラインウィンドウ』の左にトラックが並んであるところを右クリックします
すると、[音声トラックを追加]という項目があるのでここからトラックを追加することができます
同様に動画、画像、テキストなどの映像系のクリップを複数入れたい場合は、
必要なクリップの数に合わせて[映像トラックを追加]から追加することができます
あとは追加した音声トラックにトリミングしたBGMをドロップするとタイムラインに挿入することができます
音量の調節方法
BGMの音量は、クリップを選択した状態で[フィルタ]をかけて行うことができます
※音量だけでなくクリップのサイズや位置など変更を加えたい場合は、基本的にフィルタをかけて変更を加える
例えばBGMの調整であれば、まずオーディオクリップを選択した状態で[フィルタ]タブに切り替えます
次に、フィルタウィンドウから[フィルタを追加]を選びます
するとフィルタの種類が出てきますので、音量を調節できる[ゲイン・音量]を選びます
そうすると、[ゲイン・音量]が追加されるので下の[レベル]を調整して音量を変えることができます
フェードインとフェードアウトの設定方法
音声が徐々に大きくなる:フェードインと徐々に無音になる:フェードアウトも
フィルターを使って設定することができます
フェードインとフェードアウトってなんぞ?
フェードというのは、徐々にという意味を持っていて
音声においてのフェードインなら、無音から徐々に通常の音量に入っていく(インしていく)ことを指し
フェードアウトなら通常の音量から徐々に無音になっていく(アウトしていく)ことを指します
もちろん音声だけではなく映像に対しても使われる効果になります
フェードの長さは下の[長さ]という項目から変えることができます
[1秒設定のフェードイン]ですと、1秒かけて無音から元のボリュームの大きさにINしていくという感じです
4. 2つの異なるカット(場面)にビデオトランジションを設定する
2つの異なるカットをアニメーションをつけて繋げることをトランジション:場面転換アニメーションといいます
Shotcut:ショットカットではおよそ20個のトランジションを搭載しています
トランジション:場面転換アニメーションを設定する前準備として
まずは異なる2つの場面(カット)を隙間なく並べて配置します
次にトランジションさせたい部分を重ねるように動画クリップをドラッグします
すると重なった部分にトランジションを設定することができます
あとはこのトランジション部分を選択し、プロパティタブに切り替えると細かいトランジションを設定することができます
映像モード:
大まかにこれだけのトランジションアニメーションがあるので
お好みのモノを選び[やわらかさ]を微調整して設定完了です
5. タイトル素材を挿入する
次にタイトル素材:クリップを作成しタイムラインに挿入します
まず、メニュー下の『その他を開く』からテキストを選択します
すると『テキストの設定ウィンドウ』が開くのでざっくりと文字を入れてOKを押します
※あとで細かい調整をするので文字列も適当でOKです
すると『プレビューウィンドウ』にテキストが挿入されるので、
編集する前にまず、タイムライン上のテキストを表示したい位置に挿入してしまいます
表示させたい位置が決まったら、あとはフィルタ画面から細かく調整していきます
まず必ず先にやっておきたいのは、タイムコードのすぐ下にあるフォントの基本スタイルを設定するボタンです
ここを押した後に開くウィンドウから言語を『日本語』に設定します
そうすると日本語での編集が可能になりますので、あとはサイズなど細かい微調整をしたり
フィルタでフェードインやフェードアウトなどを設定したりすることもできます。
ちょっと面倒ですが、フィルタで[サイズと位置]を設定しキーフレーム機能を使えば
時間経過で移動するアニメーションテキストを作成したりもできます
6. 作った動画をエンコード:出力する
最後に編集した動画をエンコードします
大体の流れは上の図にざっくりと図形と矢印だけで書きなぐっています。
まず、[書き出し]タブに切り替えます
すると書き出しウィンドウが開くので、書き出したい動画に近いプリセットのモノを選びます
このへんは、ちょっとむずかしいかもしれませんが、mp4の普通の動画でいいなら上の設定(:H.264 Baseline Profile)を参考にしてください。
この設定ならYoutubeにアップしても最高画質です
最低限チェックしてほしいのはこの3つの項目です。
出力元というのは、書き出すコンテンツのことで、通常はタイムラインを選びます。
※タイムラインを選ぶと、編集したタイムラインのコンテンツが含まれているところを包括して書き出してくれます
次に形式ですが、動画の拡張子を決定する項目です。
一般的なものですと、mp4やQuicktimeあたりかなと思います。
解像度は、編集したオリジナルの動画クリップのサイズに合わせるのが一般的です
※フルHDで撮影した動画なら、上の1920 x 1080がそれに当たります
アスペクト比は、TVやPCモニター、Youtubeに上げる動画などであれば今の主流は16 : 9です
フレームレートも解像度と同じく編集したオリジナルの動画クリップに合わせるのが一般的です
書き出し設定がOKなら、すぐ下のファイルの書き出しをクリックして保存先を選べば書き出しを行います
書き出しが上手くいかない場合
コメント欄にて、トランジションを設定した状態で書き出すとうまくいかなかった方がおられました。
もし書き出しが上手くできなかった場合は、プロジェクトファイルをバックアップコピーした後、トランジションを削除した状態でエンコードをお試しくださいませ
Shotcut:ショットカットでよくありそうなQ&A
Shotcutでよくある疑問や問題点などをQ&A方式で答えさせていただきます
Shotcut って商用利用できるの?Youtubeで収益化してもいいの?
Shotcutは GPLv3 ライセンスに基づいておりますので商用利用しても大丈夫なプログラムでございます
もちろん収益化も可能です
Shotcutが起動しないのだけれど?
初めてインストールして起動しない場合は、PCスペックをもう一度ご確認していただき
問題がなければアンインストール後、再インストールしてくださいませ
そして再インストール時のインストールオプションで
『Remove Shotcut Setting Frome Registry:過去にインストールしていた場合の古いレジストリー設定を削除する』
にチェックを入れてお試しください
Windows上で頻繁にクラッシュするのだけれど?
Shotcutで使用されるOpenGLコードと一部のビデオカードドライバーと互換性がない場合があります
最新のビデオカードに更新した後、『設定』→『描画方法』を変えてお試しくださいませ
まとめ:Shotcut:ショットカットの簡単な使い方を画像付きで解説!
というわけでいかがでしたでしょうか?
基本的な動画編集機能は完備している無料ソフトなので
シンプルな動画編集であれば十分に役目を果たすことができるのではないかと思います
ただし、トランジションやエフェクトといった視覚効果は標準レベルですので
結婚式ムービーなどには向いていないことをあらかじめご留意いただければと思います。
またレコーダーで再生可能な形式でDVDやBlu-rayに書き出すこともできませんのでご注意くださいませ。