完全に無料で使える動画編集ソフト~OpenShot/オープンショット~の紹介をします。
こちらのソフトは100%無料の誰が得するんだ状態の動画編集ソフトです。
※実際には寄付を募っており、寄付した方はクレジットに名前が載るというシステムで運営されています
少し操作などに癖の強さが出ているソフトですが、
単純な機能を使うだけなら使いやすいシンプルなインターフェースなので初心者の方にオススメできます
ただし、凝るのが大変!
例えば、テキスト編集とかだと少し面倒で、おしゃれなテキストを作ろうと思ったら
外部ソフトのInkscapeと連動させる必要があるのですが、その作業がいちいち面倒でかなり時間を食います!
あとキーフレーム機能もついてますが、そのへんも少し使いにくさはあるかもしれません
OpenShotの最小要求スペックは以下を参考にしてください
OpenShot / 動作スペック | |
OS | |
CPUプロセッサー | 64ビットをサポートするマルチコアプロセッサ |
RAM | 4GB (16GB Recommended) |
HDD | インストール用に500 MBのハードディスクスペース |
OpenShotの特徴
- 無料版においての制限はありません
- アカウント等も必要なし!
- OSはLinux、Mac、Windows(64ビットと32ビットに対応)をサポート!
- 海外製のソフトですが日本語にも対応!
- GPUに依存していないので、GPUの性能に拘る必要がありませんが、ソフトとしての挙動が重め!
もくじ
1.OpenShot公式サイトからソフトをダウンロード
公式サイトの[v〇.〇.〇をダウンロード]というボタンからダウンロード画面に入ります
ダウンロードページに入ったら、お使いのOSをタブから選びます
・Windows
・Linux
・Mac
上記の画像の赤枠のところから自分でお使いのOSを選びます
OSを選んだら、上の赤枠で囲ったところからダウンロードすることができます。
※32ビットの方はその下の<32ビット>と書かれているところからダウンロードできます
私はWindows 10の64bit対応OSなので
画像内の赤枠で囲ってあるところからダウンロードしました。
ダウンロードが完了したらそのままインストールを進めます
2.ソフトを起動したら...
OpenShotは初めから日本語表記になっているので、特に日本語化などの作業は必要なさそうですが
もし英語表記のままであれば以下のやり方で日本語に設定してみてください
日本語に設定する方法
メニューの[編集]タブ→[設定]を選びます。
[設定]ウィンドウが開いたら[言語]バーから<日本語>に設定することができます
設定の[プロファイル]から初期設定をする
まず初めに[設定]のプロファイルから初期設定を済ませておきましょう
ここで設定する解像度とフレームレートはプレビュー時の設定になりますので
できるだけ軽くなる設定を選ばれるのが良いでしょう
解像度というのは、映像の細かさ:綺麗さのことで数値が大きいほどきれいになります
※一般的なテレビやPCモニターだと 1920 x 1080で、この数値の解像度なら省略して1080pと言ったりします。pとiにも違いがありますが基本的にはpでよいと思います
フレームレートというのは、1秒間に流れるコマ数のことでコマ数が大きいほど滑らかになります
※例えばYoutubeの低解像度では30fps(30フレームレート:1秒間に30コマ)、高解像度で対応していれば60fpsを選べます
撮影した動画の解像度とフレームレートを調べたい場合
エクスプローラー上で動画ファイルを右クリックして、<プロパティ>を開きます
<詳細タブ>を押すと下記画像のところで解像度とフレームレートを調べることができます
3.OpenShotの使い方-簡易チュートリアル
OpenShotの簡単なチュートリアルを行います
まず、OpenShotのインターフェースですが
左上のウィンドウ:動画などの素材(クリップ)をインポートしたりエフェクトを調整したりするクリップウィンドウ
下のウィンドウ:クリップを並べて動画を作るタイムラインウィンドウ
右上のウィンドウ:タイムラインの再生をチェックしたりするプレビューウィンドウ
呼び名はわかりやすいように僕が勝手に決めましたが、ざっくりこんな感じです
3 - 1.プロジェクトの作成
OpenShotはソフトを起動した時点で[無名のプロジェクト]が開かれた状態から始まります
なので、そこから早速動画を作っていくことができます。
また作る前にプロジェクトのプレビュー画質である解像度とフレームレートを確認しておいてください
※解像度とフレームレートは設定→プロファイル→初期設定から変更することができます
ここはできるだけ軽い設定でかつ縦横比が書き出したい解像度と合わせておくのがいいかと思います
youtubeなどにあげる動画であれば一般的には
1920 x 1080 になると思うので、この解像度と縦横比が同じで負荷の軽い設定を選ぶのが良いです
[1024 x 576 16:9 PAL]や[512 x 288 16:9 PAL]だと割と低負荷で縦横比も16:9なので編集しやすいと思います
3 - 2.編集したい動画をインポートする
プロジェクトの設定が確認出来たら、実際に動画を作っていきます。
そのために素材となる動画をインポートします
上記画像のように[クリップウィンドウ]に直接動画をドラッグすればインポートすることができます
4 - 3.必要な部分だけを[クリップを分割]する
そのまま動画クリップをタイムラインに差し込んでカットしていってもいいのですが
少しスマートに編集を進めていきたいので[クリップ分割]機能を使います
[クリップ分割]機能というのは、動画の中で必要な1場面だけを
1つのクリップとして仮想出力するような機能です
インポートした動画クリップを右クリックするとでる項目の中に
[クリップを分割]という項目があると思います。
ここをクリックすると[クリップを分割]ウィンドウが開きます。
そして、ここで必要な場面を(開始)始点と(終了)終点という2点で指定します
※1つの動画の中の「ここ(開始)からここ(終了)まで!」というイメージです
開始と終了の2点が指定できたら、クリップの名前をわかりやすいように入力して[作成]を押します
するとこのように1つのクリップとして仮想出力されます
1場面だけだと動画として味気ないので、説明用にもう2場面用意してみます
この分割したクリップをA、B、Cの順番でタイムライン上にドラッグして並べます
これでひとまずざっくりとですが、3つの場面のゲーム動画を並べることができました
4 - 4.タイトルを冒頭0秒~4秒付近に入れてみる
次に冒頭部分にタイトルを挿入してみます。
まずは先ほど並べた3つの場面オブジェクトをすべて選択して、4秒付近まで移動させます
これで冒頭部分に4秒くらい空きましたので、ここにタイトルクリップを挿入してオープナーを作りたいと思います
タイトルクリップのウィンドウは、メニューバーの[タイトル]タブから選択することができます。
通常の[タイトル]の方は、デフォルトで使用可能なテンプレートのタイトルになります。
大まかにいうと
これらのタイトルテンプレートの中から一番イメージに近いものを選んでそこから修正を加えるという形になるのですが、
大きく修正を加えたい、あるいはかなり自由にテキストを編集したい場合、
外部ソフトのInkscapeと連動させれるので、このソフトを入れるのがオススメです
Inkscapeの使い方
Inkscapeを持っておられない方はインストールから始める必要があります。
まず、公式サイトのダウンロードというボタンからソフトをダウンロードしインストールを行ってください。
このとき、インストール先を覚えておいてください。
次にOpenshotを起動し、[編集]→[設定]を開きます
そして外部のタイトルエディタ(パス)のところに
先程インストールしたInkscapeのフォルダの中にあるinkscape.exeをパスの指定先にします
これにて導入は完了です
■Inkscapeでタイトルの編集を行う
まず、メニューから[タイトル]タブ→[タイトル]を選びます。
開いたウィンドウの中から一番イメージとして近いモノを選びます。
※全部1から自分で作成したいという場合は、何を選んでもらっても大丈夫です。
・文字列
・フォント
・文字色
・背景色
これらの項目はInkscapeを使わない場合に編集できる項目になります。
なので今回はこの項目をいじらずに[外部ソフトで編集]を選びます
すると、Inkscapeが起動します。
Inkscapeで編集を行うときの注意点ですが、Inkscapeではかなり自由にテキストや図形などを織り交ぜて
タイトルを作成することができますが、テキストデータとしてOpenShotに戻すことはできません。
どういうことかというと、テキストではなく画像データにしてOpenShotで読み込ませるという形になるということです。
なので、Inkscapeによる作業の流れは以下のようになります。
■自由にタイトルを作成する
ここれは自由にタイトルを作成します。
テキストだけでなく図形を使ってもいいですし、とにかく1枚の絵というイメージで作成をします
※背景はデフォルトで透明
■作成したあとに、テキストデータではなくパスデータに変換して保存する
テキストが完成したら、すべてのオブジェクトを選択した状態で[パス]→[オブジェクトをパスへ]を選択します
こうするとテキストデータではなく、パスデータいわゆる画像のようなデータになります
そして、データの保存を行います
[ファイル]→[名前を付けて保存] を選び、C:\Users\●●●\.openshot_qt\titleのフォルダにわかりやすい名前をつけて保存します。
※おそらくデフォルトでこのフォルダが開くと思います
保存ができたら、Inkscapeを終了してOpenshotの画面に戻り
一度タイトルウィンドウを閉じてからタイトルを開き直します
開き直したときにきちんと作成したタイトルが入っていればOKです
保存を押すと[タイトルクリップ]が出力されます。
作成したタイトルクリップをタイムラインの冒頭5秒までの部分に入れ込んで[オープナー]は完成です
上記の画像ではわかりやすいように背景を白で全部一枚の画像として作りましたが
おしゃれにしたい場合は、[背景のみ][タイトル][サブタイトル]とこんな感じで複数の画像として分けて
それぞれにトランジションを設定したほうがおしゃれに見えます。
DEMO
そして今回は使いませんでしたが[タイトル]の下の[動画タイトル]の方は、3Dの凝ったタイトルになっており
これを使用するにはこれまた別の外部ソフト[Blender]を入れないと使うことはできません。
Blenderの入れ方
Blender 2.79のダウンロードページ
※2019年10月25日現在では最新版の2.8.0ではうまく動作しないので、旧バージョンをダウンロードします
上記のリンクから公式サイトへ行きお使いのOSにあったファイルをクリックしてダウンロードしてください
※僕はWindows 10の64ビットなので、[blender-2.79-windows64.msi ]です
ダウンロードしたファイルを使ってインストールをするのですが、
この時インストール先を覚えておいてください
Blenderをインストールできたら、OpenShotの[編集]タブ→[設定]→[一般]を開きます
その中にBlenderのパスを入れるところがあるので、先ほどインストールしたフォルダの中にあるBlender.exeを指定します
これでBlenderプラグインの設定は完了です!
きちんとインストールとパスの指定ができていれば、動画タイトルが使用可能になります
Inkscapeを使うと、テキスト編集でできないことはあんまりないのかなと思う反面
外部ソフトを使用する→パスデータにする→修正を加えにくい というところが少し難点ですねー
いいソフトなら、十数秒くらいでできそうなものが、OpenShotなら数分かかるような気がします
んーw
4 - 5.音楽を差し込む
次にBGMを差し込んでみます。
差し込み方は動画クリップとほぼ同じ要領で、[クリップウィンドウ]にドラッグしてインポートしてから下のタイムラインに送り込む、だけです
あとは要らない部分をカットして整えていきます
BGMクリップと動画クリップのカットの仕方は同じで
[カミソリツール]というものを使ってカット(分割)して要らない部分を削除していきます
[カミソリツール]がONになっている状態で、カットしたい部分をクリックすると分割していくことができます
あとは要らない部分を削除してカット作業は終わりです
※カミソリツールは使い終わったら、アイコンをクリックしてOFFにしてください
音量の調節
音量の調節は、タイムライン上の調節したいクリップを右クリック→[ボリューム]から調節することができます
クリップ開始端→始まりの地点のボリュームやフェードインを設定することができます
クリップ終端→終わりの地点のボリュームやフェードインを設定することができます
クリップ全体→全体でのボリュームや一括してフェードインアウトを設定することができます
フェードインとフェードアウトを設定しました!
緑の点がキーフレーム位置でフェードのポイントになります。
ちなみにこの機能でフェードインとアウトを設定するとボリュームが100%と0%で固定化されてしまうので
音量を100%以外にしたい場合は、キーフレーム位置で音量を手動で調整するなどの根気が必要です!
[プロパティ]ウィンドウからボリュームを手動で調節可能です
(やり方)タイムラインのマーカーをBGMのキーフレーム位置(緑マーク)まで動かしボリュームを調整←ちょっと難しい
4 - 6.仕上げにトランジションを設定
仕上げに場面と場面が切り替わる時のエフェクト効果「トランジション」を設定します。
トランジションというのは
場面が切り替わるカットの時にフェードしながら切り替わったりする映画やドラマでよく見るやつのことです
OpenShotでは、少しトランジションの設定の仕方が特殊です
まず、2つの場面を繋げるつなぎ目のところまでカーソルを動かします
この2つの場面をトランジションさせたい時間に合わせて重ねます
すると2つの場面が重なっている部分に自動でフェードが挿入されます。
これでクロスさせたトランジションができあがりますが、初期状態だとフェードに設定されているので
これを好みのトランジションに切り替えることもできます。
インターフェース上のトランジションタブを押すと、フェード以外のトランジションがずらっと並んでいるので
これを下のタイムラインにドラッグしてフェードと置き換えてあげると、お好みのトランジションを使うことができます
このトランジション機能はちょっと使いにくいですけど、まー無料なので文句はいいません!
ポイントとしては
・2つの場面を重ねること
・上の図のようにちょうど重なってる部分だけにトランジションを設定すること
・わかりにくい時は動画を少し下にずらすと合わせやすいです←なぜ半分下に動くのかは謎!初めて見たこんな仕様は!
割と機能は揃ってるんですけど、使いやすい機能と使いにくい機能が混在しているような感じですね。
無料レベルではよく機能を揃えてあると思います。
書き出しの画質も普通にキレイです。
どうしても無料で動画編集したいけれど
Hitfilm Expressを使えるほどのスペックがないという方に使ってみてほしいソフトかなと思います!